ユキ
以下のような方のために、この記事を書きました。
ゆらトレの口コミ&評判を調べてみた
追記予定
(引用元:Googleのクチコミ)
追記予定
(引用元:みんなの評判ランキング)
これらを踏まえ、ゆらトレの良い口コミと悪い口コミを整理してみました。
- 追記予定
- 追記予定
- 追記予定
- 追記予定
- 追記予定
- 追記予定
ユキ
筋トレよりもストレッチの要素が強いので、運動初心者におすすめです。
今すぐ体験予約
もくじに戻るゆらトレ表参道スタジオのパーソナルトレーニング体験談
2023年6月。
悪い口コミ&評判の真相を明らかにすべく、ゆらトレ表参道スタジオに行きました。
ゆらトレ表参道スタジオまでのアクセス
ゆらトレ表参道スタジオは、東京メトロ明治神宮前駅から徒歩6分の距離にあります。
表参道のメインストリートを歩きます。
表参道ヒルズの手前を左折。
すぐに右折します。
神宮前小学校の裏手を進みます。
グレーのマンションが見えたら、左折。
坂道を上り、住宅街を歩きます。
しばらくすると左手に、東高神宮前ペアシティが見えてきます。
東高神宮前ペアシティは、1983年5月に竣工したヴィンテージマンション。
雰囲気があり、素敵です。
周囲に目印がないので、分かりにくいです。
初めて訪れるあなたは、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
2階に到着すると、先生が廊下に出て待っていてくださいました。
- 東京都渋谷区神宮前4-23-3 東高神宮前ペアシティ201
- 東京メトロ明治神宮前駅から徒歩6分
ゆらトレ表参道スタジオの雰囲気
ゆらトレ表参道スタジオの中は、とってもキレイです。
中が広く、良い香りがしました。
ユキ
と、庶民の私はぼんやり思いました。
玄関の正面が、カウンセリングルーム。
もともとは、応接間のようです。
濃いブルーの壁とフカフカのソファが、ラグジュアリー感があります。
ユキ
ここは、表参道のヴィンテージマンション。
「高級ブランドのインテリアに違いない!」と思っていたのですが・・・。
先生
ラグジュアリー感のある空間にあると、IKEAが高級品に見える良い例でした。
私はこれまでに、数多くのパーソナルジムを訪れてきました。
ゆらトレは、他のパーソナルジムと一味違います。
というのもゆらトレは、古き良きお稽古の世界観。
幼い頃に通っていた、ピアノ教室と雰囲気が似ているなぁと思いました。
そのためトレーナーは「先生」ですし、トレーニーは「生徒」と呼びます。
とはいっても、厳しい上下関係は感じません。
ゆらトレの先生は、とっても優しかったです。
ゆらトレ表参道スタジオのパーソナルトレーニングのカウンセリング
ゆらトレのカウンセリングは、以下の流れで進みました。
- ゆらトレを選んだ理由
- 運動経験
- 体の不調
<ゆらトレを選んだ理由>
ゆらトレは、女性の体の不調(ゆらぎ)を改善するためのスタジオです。
先生
ユキ
先生
ユキ
先生
ユキ
「体験トレーニングを申し込んでからしばらく経つから、忘れた」と慌てて言い訳しました。
あぶないあぶない。
<運動経験>
私には、ライザップに通っていた過去があります。
きっかけは、30歳の時に160cm/70kgに到達したこと。
当時の職場で上司からのパワハラとお局たちからの集団いじめに遭い、過食に走っていました。
ライザップに通ったことで、ダイエットに成功した私。
しかしライザップに卒業してからも、心身の不調には悩まされていました。
そこで出会ったのが、コンディショニングジムのカメリア。
ユキ
と思い、1年半ほど通っていました。
しかしクローズされ、似たようなコンディショニングジムを表参道周辺で探していました。
ピラティスに通ったこともありました。
ピラティスは、姿勢改善には良いです。
しかし運動量が少なく、物足りません。
<体の不調>
2023年6月当時、私は以下の体の不調に悩まされていました。
- 体のだるさ
- 質の悪い睡眠
- 姿勢の悪さ
ユキ
20代の頃は、アフターファイブに友だちと待ち合わせてご飯やライブに行くほど元気がありました。
しかし30代になると、次第に体力と気力が失われていきました。
また、睡眠の質も悪いです。
寝つきは良いのですが、夜中や明け方に何度も起きてしまいます。
先生
ゆらトレ表参道スタジオの設備とアメニティ
ゆらトレでは、激しい運動はしません。
そのため、アメニティは最小限です。
バスルームにハンドクリームがあったかな?くらい。
ゆらトレ表参道スタジオには、ロッカールームはないようです。
着替えは、カウンセリングルームで済ませました。
廊下の突き当りが、トレーニング用のスタジオです。
ユキ
とっても広いです。
二面が大きな窓なので、とっても日当たりが良いです。
原宿や表参道の繁華街から離れているので、とっても静かです。
ゆらトレ表参道スタジオは、最大3人の生徒さんが並行してレッスンを受けるセミパーソナル形式。
しかし私が訪れた時は、貸し切りでした。
ユキ
スタジオは、ラベンダー色とグレーを基調としています。
爽やかで良いです。
床がカーペットなので、シューズは必要ありません。
足指の動きを先生が観察しやすいよう、はだしが好ましいらしい。
ゆらトレ表参道スタジオには、普通のパーソナルジムにあるようなパワーラックやダンベルはありません。
その代わり、以下の器具がありました。
- ストレッチポール
- オーバーボール
- トリガーポイント
- テニスボール
- 枕
- マット
ストレッチポールは、ラベンダー色でした。
ゆらトレ表参道スタジオのパーソナルトレーニング
ゆらトレの体験トレーニングは、以下の流れで進みました。
- 姿勢分析
- 背中ほぐし
- 尻ほぐし
- ワキ&肩ほぐし
- みぞおちほぐし
- 下っ腹ほぐし
- 骨盤ほぐし
- 肋骨ほぐし
- ヒザほぐし
- 股関節ほぐし
- ロールアップ&ダウン
ゆらトレは、トレーニングというよりもストレッチの要素が多かったです。
筋膜リリース的な?
少しピラティスの要素もあるかなぁ、くらい。
ゆらトレの体験トレーニングで先生から褒められたのは、「勘が良い」ことと「指示が通りやすい」こと。
先生曰く、私は言われたことをすぐ実践できているらしい。
ユキ
つまりゆらトレの生徒さんの多くが、運動未経験ということですね。
<姿勢分析>
背中に壁をつけて立ちます。
そしてすぐに、前のめり姿勢を指摘されました。
先生
「太ももは太いから『太もも』って言うんだ!」と、私は開き直っていました 笑
しかし私の太ももは、本来もっと細いらしい。
正しい姿勢になると、前ももの無駄な筋肉が取れて細くなるんだとか。
先生
ユキ
私の場合は、背中に力が入っているらしい。
具体的には、肋骨の下のほう?
先生
私はこれまでに、数多くのパーソナルジムを訪れてきました。
多くのジムで、「ユキさんはお腹を使って立てていない」と言われてきました。
しかしそれなら私はどこを使って立っているかまでを指摘してくれたのは、ゆらトレが初めてです。
ユキ
新たな学びを得ました(1回目
先生
ユキ
先生
- 腹直筋 :お腹の正面
- 内腹斜筋:お腹の斜めの筋肉(内側)
- 外腹斜筋:お腹の斜めの筋肉(外側)
- 腹横筋 :お腹の内側の筋肉
腹直筋と腹斜筋は、アウターマッスル。
クランチやレッグレイズのようなトレーニングで鍛えられます。
しかし腹横筋は、インナーマッスル。
トレーニングでは、なかなか鍛えづらいです。
「お腹を使って立つ」のお腹とは、具体的には腹横筋を指すらしい。
ユキ
新たな学びを得ました(2回目
先生
ユキ
私は、肥満ではありません。
しかし正面から見た時に細身に見えないのは、肋骨が広がっているせい。
ピラティス界隈では、リブフレアと呼ばれます。
先生
「気を付け」のポーズで立っていましたが、ヒザはほどよく緩めるのが正しいんだそう。
先生
ヒザをどれくらい緩めるのが正しいのかは、感覚的に分かりません 涙
壁の向こう側まで歩いて、さらに戻ってくるように言われました。
先生
すると先生は、私の姿勢を整え始めました。
- 肩を開く
- 背中をやや丸める
- みぞおちに力を入れる
- 骨盤を水平にする
すると先生は、私の頭の少し上に手をかざしました。
先生
ユキ
つま先立ちになり、先生の手に頭突きしてみました。
先生
先生が言いたかったのは、インナーマッスルで体を引き上げる意識を持つこと。
これが、本来の正しい姿勢らしい。
ユキ
先生
「正しい姿勢」を意識したまま、先ほどと同じく向こうの壁まで往復で歩きます。
すると、先ほどよりも体が軽いです。
先生
「正しい姿勢」を身に着けるまでには、最低3か月はかかるそう。
しかしそうすると、無駄な筋肉や脂肪が取れてキレイな体になれます。
先生の体をよく見ると、かなりスリムです。
おそらく私の母世代だとは思いますが、若々しいです。
ユキ
アンチエイジングに興味がある35歳(2023年6月当時)の私。
やる気がわいてきました。
<背中ほぐし>
マットの上にトリガーボールを2個置きます。
そしてその上にあおむけに寝転がり、背骨の両側にトリガーポイントを添わせるように動かします。
ユキ
先生
ユキ
私はストレッチポールを使い、定期的に全身を筋膜リリースをしています。
そのため、ゆらトレのストレッチは楽勝だろうとたかをくくっていました。
甘かった。
トリガーポイントは、小さなボール。
ストレッチポールでは届かない奥深くまで、ダイレクトに効きます。
<尻ほぐし>
横尻からお尻にかけて、テニスボールでほぐしていきます。
まんべんなく痛いですが、特に横尻が痛かったような。
先生
ユキ
何を言ってるんだろう?
先生
お尻をほぐし終えると、お尻がふんわり柔らかくなりました、
そしてペタッとお尻全体が床につくようになりました。
<ワキ&肩ほぐし>
テニスボールを使い、ワキと背中、そして肩と背中をつなぐ筋肉をほぐします。
ユキ
先生
ユキ
聞き慣れないオノマトペだなぁと思ったら、ゆらトレのオリジナルらしい?
少しずつの意味の「ジリジリ」が近いかな?
先生
言われた通り、両手をパーにして先生に見せます。
先生
ユキ
先生
私は、肩こりがひどいとばかり思っていました。
しかし、意外にそうでもないのかも?
新たな学びを得ました(3回目
左半身だけ「にじにじ」し終えた時点で、起き上がって右半身と比べて見ます。
ユキ
普段は緊張して凝り固まっている首から肩に開けてが、リラックスしています。
私はいかり肩気味なのですが、自然に下がっています。
ユキ
テニスボール1個で、ここまでほぐせるなんて。
100均でテニスボールは手に入るので、自宅でもできそう。
先生
<みぞおちほぐし>
マットの上にうつぶせになり、みぞおちにテニスボールを当てます。
ユキ
ランチに食べた、サーモン丼がカムバックするかと思いました 涙
みそおちから肋骨の下に沿い、にじにじします。
先生
今は、内臓が下がっている状態。
「正しい姿勢」を身に着けて内臓が「正しい位置」に戻ると、中に入るようになるらしい。
<下っ腹ほぐし>
恥骨の上の方を、にじにじします。
便秘でもないのに、下っ腹に何かいる感じがして気になりました。
ユキ
<骨盤ほぐし>
骨盤の横の出っ張っている骨の周りを、テニスボールでにじにじします。
ここは、痛気持ち良かった気がします。
<肋骨ほぐし>
ストレッチポールの上に、垂直に寝転がります。
横向きになり、まずは肋骨の下にストレッチポールを当てます。
ストレッチポールといっても、スポンジタイプなので柔らかいです。
体に当てても痛くありません。
ユキ
と思っていると、先生が手で私の肋骨をグゥゥゥゥゥッと伸ばしました。
ユキ
次に、ワキの下にストレッチポールを当てます。
そして再び、先生が手で私の肋骨をグゥゥゥゥゥッと伸ばしました。
ユキ
「何、この拷問?」と、思いました。
しかし肋骨と筋肉を剥がすことで、呼吸をしやすくするためには重要らしい。
起き上がり、両手で自分の肋骨を横からつかみます。
そして、数回深呼吸してみます。
ユキ
具体的には、肋骨が背中方向に広がりやすくなりました。
ピラティスのレッスンに行くと、「背中に息を入れて!」と言われます。
しかし、「お腹ではなく背中に息を入れる」が理解できていませんでした。
しかしゆらトレで肋骨周りの筋肉をほぐしたことで、「こういうことだったのか!」と初めてガッテン(死語)しました。
新たな学びを得ました(4回目
<ヒザほぐし>
マットの上に、脚を前に出して座ります。
先生
私は脚を前に出して座った時に、ヒザ裏が床にペタッとつきません。
これが普通だと思っていたのですが・・・。
先生
そう言い、先生は私のヒザの皿の骨とその周辺を強く揉み始めました。
先生
ピリピリとした痛みが、ヒザに走ります。
ユキ
「何、この拷問?」と、思いました。
しかし揉み終えると、ヒザ裏が床にペタッとつくようになりました。
また、ヒザの上にポコッとあった脂肪が薄くなりました。
ユキ
ゆらトレのストレッチは、即効性があって感動します。
<股関節ほぐし>
片ヒザ立ちになり、床に手をつきます。
そしれ前後に上半身を、ゆらゆらと揺らします。
ユキ
と、不思議でした。
これは股関節周りの筋肉をほぐすために大切な動きらしい。
先生
<ロールアップ&ダウン>
マットの上でロールアップ&ダウン。
最後に、再び背中に壁をつけて立ちます。
ユキ
Beforeはなんとなくズドーンと地面に立っていました。
前ももの、具体的にはヒザの上に体重をかけて体を支えていました。
しかしAfterは、体の中心に私の筋肉が引き寄せられている感じがします。
例えるなら、私の背骨が磁石になってる感じ?
自分で言うのもなんですが、立ち姿が美しくて感動しました 笑
ゆらトレ表参道スタジオの勧誘はきつい?しつこい?
ゆらトレの勧誘は、ありません。
カウンセリングルームに戻り、お茶とチョコレートを頂きながらお話を聞きます。
体験トレーニング当日に入会しない旨を告げても、先生は顔色ひとつ変えませんでした。
先生
ゆらトレは、毎日の朝と夜にzoomでオンラインレッスンを配信しています。
すべてではないですがいくつかの動画(知識系?)はアーカイブに残しており、スタジオに来なくても自宅でトレーニングできるようにしているらしい。
そのほか、生徒さん別のマイページもあります。
先生が、その生徒さんに合ったエクササイズを提案して掲載しています。
なおそのマイページは、生徒さんがゆらトレを卒業した後も消えずに残すんだとか。
先生
ゆらトレに通っても、そこでセルフケアを終えたら体の不調はぶり返します。
先生
先生の、生徒さんの健康を想うその気持ちは素敵だと思いました。
ゆらトレ表参道スタジオのパーソナルトレーニングの感想
30歳を越えると、だんだん心身の不調に悩まされることが増えませんか?
いくら寝ても、寝た気がしない。
朝起きた瞬間に、疲れている。
いつも疲れていて、仕事に集中できない。
当サイトの運営者・ユキは、まさにそうでした。
エステやマッサージ、そして整体に行っても、一時しのぎにしかなりませんでした。
なぜなら自分で自分を支える筋力が弱く、さらに姿勢が悪かったからです。
ゆらトレは、あなた体の不調を改善するためのトレーニングやストレッチを提案してくれます。
正しい姿勢を身に着けることで、日常生活が楽に過ごせるようになります。
私はゆらトレの体験トレーニングを受けてみて、感動しました。
ほんの少し体をほぐすだけで、こんなに体が変わるんだ!?とビックリしました。
世の中には、数多くのパーソナルジムがあります。
筋肉をつけることやダイエットを教えるところは、多いです。
しかし心身の不調の改善に取り組んでくれるのは、ゆらトレくらいです。
今すぐ体験予約
もくじに戻るゆらトレの悪い口コミ&評判の真相をレポートする【PR】
ゆらトレの口コミ&評判の真相を、パーソナルトレーニングに行った当サイトの運営者・ユキがレポートします!
Q.追記予定
匿名
Q.追記予定
匿名
Q.追記予定
匿名
今すぐ体験予約
もくじに戻るゆらトレの特徴とよくあるQ&Aに回答する
ゆらトレの特徴とよくあるQ&Aに、パーソナルトレーニングに行った当サイトの運営者・ユキが回答します!
ユキ
今すぐ体験予約
もくじに戻るゆらトレのメリット・デメリット
これらを踏まえ、ゆらトレのメリットとデメリットを整理してみました。
ゆらトレはこんなあなたにおすすめ!
ゆらトレは、こんなあなたにおすすめです。
ユキ
今すぐ体験予約